2008.03.08
オーシャンS、チューリップ賞 《重賞レース回顧と馬券結果》
オーシャンSとチューリップ賞の重賞レース回顧と馬券結果。
どうでもいいけど萩原流行、ムチ打ちなのかと思ったよ。
オーシャンS
印 | 着 | 番 | 馬名 | 性齢 | 斤量 | 騎手 | タイム | 着差 | 馬体重 | 人気 |
1 | 15 | プレミアムボックス | 牡5 | 56.0 | 吉田隼人 | 1:08.9 | 528 +2 | 7 | ||
2 | 6 | エムオーウイナー | 牡7 | 56.0 | 熊沢重文 | 1:08.9 | ハナ | 516 0 | 12 | |
3 | 14 | ナカヤマパラダイス | 牡5 | 56.0 | 柴田善臣 | 1:08.9 | クビ | 492 -4 | 6 | |
4 | 5 | アイルラヴァゲイン | 牡6 | 57.0 | 松岡正海 | 1:09.0 | 3/4 | 522 +8 | 3 | |
△ | 5 | 1 | リキサンファイター | 牡4 | 56.0 | 蛯名正義 | 1:09.1 | クビ | 470 0 | 4 |
◎4サンアディユ 1番人気 16着
○16ドラゴンウェルズ 2番人気 8着
▲7コパノフウジン 10番人気 15着
△1リキサンファイター 4番人気 5着
△10ブラックバースピン 5番人気 11着
ゲートでサンアディユが暴れたのか、ちょっとゴチャつき。そしてサンアディユは大きく出遅れ。一度ゲートから出して、再確認するべきだったんじゃないの?。圧倒的1番人気だったということはともかくとして、あんな形のスタートになってしまっては、もうレースは終了なわけで、JRAはもっと公正なレースに努めるべきだ。
レースはエムオーウイナーの逃げ。3ハロン34.1秒。まぁ平均くらいか。そういや今日もうちで取ってるスポーツ新聞はハイペースと予想していたが、ハイペースになんかならないつーの。本当に短距離戦なのかと疑いたくなるほど一団のまま直線へ。各馬固まったまま。最後は大激戦。結局先行勢外側を回った7番人気プレミアムボックスが、逃げ粘る12番人気エムオーウイナーをハナ差おさえて勝利。3着も先行した6番人気ナカヤマパラダイスで三連単は150万を超える大波乱。
結局ペースが緩すぎて、4角で前に並んだ馬しかこれなかったことになる。リキサンファイターなんか最後は追えなかったくらいに固まっていた。
勝ったプレミアムボックスは重賞初制覇。1200mを中心に使われてきて、前走でようやく1600万下を勝ったばかりだった。今回は吉田隼騎手の騎乗も良かった。勝ちタイムの1分8秒9は条件クラスより遅いくらいだが、(先週土曜の1600万下が1分8秒3だった)、こうした接戦を勝ったことには価値があるね。
俺の本命サンアディユは結局16着。7、8馬身は出遅れたんじゃないかな。ペースが緩かったので道中で追いついたが、最後はもうしょうがないね。ゲートが悪い馬ではないはずなので、ゲート内で何かあったのだろう。生き物を扱うわけだからこういうこともあると悟ったようなことを言うのは簡単だが、こういうときにはキチンと怒り、説明を求めていくのが正しいファンの態度じゃないかと思う。ギャンブルの胴元は公正を証明する義務があるのだ。
チューリップ賞
印 | 着 | 番 | 馬名 | 性齢 | 斤量 | 騎手 | タイム | 着差 | 馬体重 | 人気 |
1 | 10 | エアパスカル | 牝3 | 54.0 | 藤岡佑介 | 1:35.8 | 418 -8 | 5 | ||
○ | 2 | 2 | トールポピー | 牝3 | 54.0 | 池添謙一 | 1:35.8 | ハナ | 470 +4 | 1 |
◎ | 3 | 15 | オディール | 牝3 | 54.0 | 安藤勝己 | 1:35.8 | ハナ | 438 -8 | 2 |
△ | 4 | 4 | スペルバインド | 牝3 | 54.0 | 四位洋文 | 1:36.0 | 1 1/2 | 480 +2 | 3 |
5 | 13 | ヤマカツオーキッド | 牝3 | 54.0 | 長谷川浩大 | 1:36.1 | 1/2 | 468 -2 | 9 |
◎15オディール 2番人気 3着
○2トールポピー 1番人気 2着
▲11メイショウジョイ 4番人気 9着
△1マルチメトリック 7番人気 10着
△4スペルバインド 3番人気 4着
エアパスカルの逃げ。1000m61.3秒というビックリするような超スローペース。そんなペースなのに、その後の1ハロンも12.0秒で、なんというか完全に最後の2ハロンだけの勝負。当然と言うべきか、5番人気のエアパスカルが人気2頭の猛追をハナ差退けて勝利。2着に1番人気トールポピー、ハナ差3着に2番人気のオディール。
エアパスカルは重賞初制覇。前走はダートで大敗していたが、今日は一転、芝での逃げ切り勝ち。藤岡騎手の好騎乗だったね。
2歳女王トールポピーは中団前目につけて、直線は猛然と追い込んだが最後まで届かず。勝った馬の最後の2ハロンが22.5秒では追いつきようが無いね。
俺の本命オディールは最後の3ハロン33.5秒の脚で突っ込んできたが3着まで。このペースで道中後方3番手からではどうしようもない。いや、よく追い込んだと言うべきか。
さて、本当は先週も書こうと思ったんだけど、最近ちょっと酷い。
3/8 中山メイン 5番手
3/8 阪神メイン 1番手
3/8 中京メイン 1番手
3/2 中山メイン 2番手
3/2 阪神メイン 1番手
3/1 中山メイン 1番手
3/1 阪神メイン 1番手
3/1 中京メイン 4番手
これは今日と先週のメインレース(芝のみ)の勝った馬の道中の位置。
1番手と言うのは逃げ馬だな。
ぜーーーーんぶ前残りなんですけど
ダートの地方競馬じゃないんだぜ?。芝の競馬だよ?。
ここ数年こんな傾向であることは再三再四書いているけど、ここのところちょっと酷すぎる。
こんな傾向が出ているのに、前に行かない騎手のせいなの?。行かせない調教師のせいなの?。各馬が前に殺到すればペースが上がってもっと面白い競馬が見れると思うんだけどどなぁ。
今日のチューリップ賞なんて、テレビで見ていても分かるほどの超スローペースなのに、楽々と逃げ馬を逃がしちゃうってのは、一体どういう考え方で他の騎手たちは乗っているんだろう?。
積極性の問題だとするのなら、1着の馬にしか賞金を出さないようにすれば良い。
そうすれば皆死に物狂いで勝ちに行くんだろうから。
逃げ、先行、差し、追い込み、の4つの戦法が対等でなければ競馬は面白くならない。今の競馬は明らかに逃げ、先行が有利になってしまっている。この根本的な部分の改革なくして、競馬人気の回復はありえないんじゃないかな。